
児童虐待、いじめなどの問題が噴出している今こそ、
命の尊さを教え、思いやりの心を育み、確かな学力を身につけさせて、
全ての子どもたちが健やかに育つ環境をつくります。
全生園の緑など東村山の宝である豊かな自然を守り、育て、未来に伝えてまいります。
命の尊さを教え、思いやりの心を育み、確かな学力を身につけさせて、
全ての子どもたちが健やかに育つ環境をつくります。
全生園の緑など東村山の宝である豊かな自然を守り、育て、未来に伝えてまいります。

マニフェスト項目 |
達成状況 |
達成度 |
![]() 大量退職が見込まれる団塊世代から、児童福祉司などの専門家や優秀な人材をスクール・ソーシャルワーカーとして再雇用。教員の負荷を軽減するとともに、行政、教員、地域が一体となった教育改革を実現。こどもの生活習慣の改善、学力の向上・虐待防止・いじめ根絶にとりくむ。 |
|
50% |
---|---|---|
![]() 介護予防の充実 |
|
70% |
![]() 認知症グループホームの整備 |
|
70% |
![]() 障がい者の就労支援の強化 |
|
80% |
![]() 昭和病院の拡充 |
|
80% |
![]() こども医療費助成の充実 |
|
80% |
![]() 習熟度別・少人数指導の充実 |
|
80% |
![]() 小中学校の耐震補強の推進 |
|
80% |
![]() 環境負荷の少ない秋水園へ再生整備 |
|
50% |
![]() 防犯・防災対策の強化 |
|
70% |
![]() 全生園「人権の森」構想の推進 |
|
70% |
![]() 保育園の新設、幼稚園児保護者助成の充実 |
|
50% |
【マニフェスト4の自己評価】
厳しい財政状況であっても、命、子供、緑にかかわることは全力で取り組むべきと考え、実行してまいりました。とともに、行政に与えたれた役割は限定的であり、最終的には市民の力が様々な難問を解決していくのだと考えております。たとえば、マニフェストには掲げなかった淵の森対岸緑地(八郎山)の公有地化などはまさに、市内外からの募金と多くの市民の熱意があればこそ実現したケースだと考えます。そのような気運は北山公園の拡張推進へとつながっていきました。これからも、市民全体に寄与する政策とは何かを市民の皆様といっしょに考え、実行してまいりたいと思います。
また、ぜひとも実現したい施策としてスクール・ソーシャルワーカー設置がありますが、当面は、行政のサポートを必要とする“特別な支援を必要とする子ども”へのケアを優先して取り組んでまいりたいと考えております。